選択種別(カテゴリー) 目次
【パンフルート演奏】ピアノ伴奏で初練習!こんなに変わるものなのか!!Σ(゚Д゚)
本日は、音楽祭出場の際にピアノ伴奏をお願いした先生同伴の合わせ初合わせ練習を行いました。
他人とのセッションって難しいねぇ。
めちゃくちゃ緊張してしまいました。
でも予想以上に興奮した!
セッションって面白いわ~!!!ヽ(^∀^ )ノ
他人とのセッションって難しいねぇ。
めちゃくちゃ緊張してしまいました。
でも予想以上に興奮した!
セッションって面白いわ~!!!ヽ(^∀^ )ノ
他人とのセッション経験がほぼ「皆無」の武之介。
大束先生との個人レッスンの際に、先生が伴奏を合わせたくらいしかありません。
「先生の伴奏にのっかって演奏すればいいや」
なんて簡単に考えていたけれど、とんでもない!
特に難しかったのが
「伴奏が入るタイミングの指示」
を出すと言うこと。
指揮者がいないから、指示を出すのはメイン奏者。
両手がふさがっているため、頭を上下に振ることによって入るタイミングの指示を出してほしいとの事だったのですが、これが以外に難しい。
慣れている人には何でもない事なのでしょうね。(--;
また楽器のピッチがあっていない模様。
特に「寂しい羊飼い」の高音部ラ・シの所がずれているようなので、直した方が良いというアドバイスを頂きました。
私の演奏下手という所に主な原因があるのでしょうが、それでも少しくらい調整しないと駄目なのかもしれませんね。
大束先生にこの辺りは見て貰った方が良いのかも。
■アメイジンググレイス(ピアノ伴奏付き)
・ヘ長調パートは全体的に音が不安定
・ヘ長調の「F」(半音)が特に不安定!!!
・タンギングを忘れている
・2番と3番にはもう少し変化を加えたい(同じト長調なので)
■寂しい羊飼い(ピアノ伴奏付き)
・高音部のラ・シの音があっていない(要:調整)
・折り返し部分のスタートが出遅れる
・5/4→2/4と変化する所のリズムがおかしい
・Coda後(最後の部分)でシラシ~と伸ばすはずが合図に夢中で伸ばせなかった
・タンギングを忘れている
・その他、間違いの部分(特に遠いジャンプの所)は要注意
最初は伴奏に全然合いませんでした。(つД`)
呼吸を合わせるのが大変でした。
でも、少しずつ慣れてくると、演奏がとても面白い!!
普段聞き慣れているパンフルートの音色に、ピアノ伴奏が加わると
「こんな音楽が出来上がるのかっ!」
という驚きが一杯。
吹いている最中は、楽しくて仕方ありませんでした。
「あぁ、これが音楽なんだなぁ~」
なんて柄にもなく思ってしまいました。
あまりにも嬉しくて、いつも以上に演奏に夢中になっていたと思います。
1時間ほどだったけど、本当に楽しい時間でした。
ますますパンフルートが楽しいと思えるようになってきました。
修正しなければならない箇所が明確に分かったので、明日からの練習はその点を中心に練習だね。
練習もがんばるぞ!!ヽ(^∀^ )ノ
スポンサーサイト
Comment
[2639] 10月
[2640]
音楽祭出演にむけてがんばっていますね。たけのすけさんのがんばりはすごいです。目標があることは励みですね。
さて、「さびしい羊飼い」・・・ですが、一番最初の部分 ティラリーとパンフルートをふいたあとに、ピアノの音がはいっていますが、どうしてあの音をいれているのですか?
さて、「さびしい羊飼い」・・・ですが、一番最初の部分 ティラリーとパンフルートをふいたあとに、ピアノの音がはいっていますが、どうしてあの音をいれているのですか?
[2641]
■ 椿三十郎殿
ピアノが加わっての演奏は楽しいですね。
今まで、CDなどの曲をBGMにして練習をしていましたが、それとは全く違った感覚でした。
まだまだ改善の余地はたくさんあると思いますので、まずはマズイ所を重点的に直していきたいと思います。
■ Panflute殿
今回の演奏会については、何にせよ全ての事が初めての事になるため
「できるだけ余計な事はしないように」
と思って、演奏自体も楽譜通りにしています。
つまりにあのピアノの音についても、手持ちの楽譜のそのような音が書き込まれているためにそうなったというしかなかったりします。(^^;
本来であれば自分が表現したい音楽にするべく、いろいろ変更していくのかもしれませんが、今回は最初の事でもあるので、出来るだけそのままの形で行こうという事にいたしました。
普段聞き慣れている「寂しい羊飼い」とはちょっと違うのかも??
ピアノが加わっての演奏は楽しいですね。
今まで、CDなどの曲をBGMにして練習をしていましたが、それとは全く違った感覚でした。
まだまだ改善の余地はたくさんあると思いますので、まずはマズイ所を重点的に直していきたいと思います。
■ Panflute殿
今回の演奏会については、何にせよ全ての事が初めての事になるため
「できるだけ余計な事はしないように」
と思って、演奏自体も楽譜通りにしています。
つまりにあのピアノの音についても、手持ちの楽譜のそのような音が書き込まれているためにそうなったというしかなかったりします。(^^;
本来であれば自分が表現したい音楽にするべく、いろいろ変更していくのかもしれませんが、今回は最初の事でもあるので、出来るだけそのままの形で行こうという事にいたしました。
普段聞き慣れている「寂しい羊飼い」とはちょっと違うのかも??
[2642]
そうだったのですね。
演奏会はもうすぐでしょうか。ソロで初舞台はすごいなぁ。成功をお祈りしています。

演奏会はもうすぐでしょうか。ソロで初舞台はすごいなぁ。成功をお祈りしています。

[2643]
すばらしい演奏を聴きました、やはり才能があったようですね、これかも頑張ってください。
コメントの投稿
Trackback
http://takenosuke.blog32.fc2.com/tb.php/1217-0441c015
さて、ピアノが加わっての練習に励んでおられることと思われます。ピアノが加わることで、とてもいい感じに聞こえます。
個人的には“寂しい”が好みです。出切ってない部分は頑張ってください。ミルクココア、ミルク紅茶、コーヒー牛乳あたりを目指してください。