選択種別(カテゴリー) 目次
【パンフルート演奏】パンフルートは動かすな? Part2
「パンフルートは動かさないのか?」
というのを検証すべく、さっそくパンフルートの演奏動画をチェックしてみました。
というのを検証すべく、さっそくパンフルートの演奏動画をチェックしてみました。
「コーネル・パナinシアトル」
まったく動かさないというわけではないみたい。
とはいえ、やっぱりパンフルートを固定して、頭を回転させるイメージで吹いている感がするなぁ~。
最もそれが良くわかるのが、4:15あたりから始まる「バッハ管弦楽組曲第二番」(合ってる?)。
パンフルートの端まで唇を移動しているのに、
「ほとんどパンフルートを動かしていない」
すげぇ・・・( ゚ Д ゚ )
「アメイジング・グレイス(Amazing grace)パンフルート」
「アメイジンググレイスのお手本」とさせてもらっている演奏動画。
いつ見ても演奏上手いなぁ~って思います。
こんな風にゆったりとした深みのある演奏ができるようになりたいなぁ。
さて、こちらも良く見てみると
「ほとんどパンフルートを動かしていない」
「まったく動かさないというわけではないが、頭の回転させるイメージで吹く」
というのが大事なのかも。
こんな演奏動画をみちゃったら、頑張るしかないよなぁ。
スポンサーサイト
Comment
[2211]
[2213] なるほど・・・
■ mmbannbuu殿
持ち方、頭の動かし方の一つ一つとっても、いろいろあるもんだなぁ~と思い知らされました。
なるほど、素早い動きは首の構造上無理なのですか。
となると、動かさないというのは
「あくまでもイメージとして動かさないようにして吹く」
というものであり、実際に動いてしまうことは仕方がないと捉えることなのでしょうね。
この辺りについてはもうちょっといろいろ検討してみたいと思うので、引き続き演奏動画などをチェックしてみたいと思います。
右肩あがりのパンフルートですかっ?!!
まさに人間工学にのっとたパンフルートということになるのでしょうね。
確かに体つきからして日本人は違うでしょうから、
『日本人の体格に特化した楽器』
というのは、意外と需要があるかもしれませんね。(^^
持ち方、頭の動かし方の一つ一つとっても、いろいろあるもんだなぁ~と思い知らされました。
なるほど、素早い動きは首の構造上無理なのですか。
となると、動かさないというのは
「あくまでもイメージとして動かさないようにして吹く」
というものであり、実際に動いてしまうことは仕方がないと捉えることなのでしょうね。
この辺りについてはもうちょっといろいろ検討してみたいと思うので、引き続き演奏動画などをチェックしてみたいと思います。
右肩あがりのパンフルートですかっ?!!
まさに人間工学にのっとたパンフルートということになるのでしょうね。
確かに体つきからして日本人は違うでしょうから、
『日本人の体格に特化した楽器』
というのは、意外と需要があるかもしれませんね。(^^
コメントの投稿
Trackback
http://takenosuke.blog32.fc2.com/tb.php/1006-74ed959b
結論からいきますと、頭(首)は動かしません。
理由は 首の構造はそんなに早くこきざみに動かすようにはできていません、長く続けると能と首を損傷します、手首のの無い演奏家がいますが、やむをえない事情からですね。楽譜もはずしてしまいます。
手はこきざみに又は大きく早く動かすことが可能です。
特に日本人の右手の器用さは、他の人種から見るとずばぬけています、このことは私が右肩上がりのパンフルートをこしらえている大きなポイントです。